プロスペクト理論

  • URLをコピーしました!

こんにちは、ゆうのすけです。

FXが人間には向いていないという所以は、人間が当たり前に持っている心理が深く関与しています。

当たり前の感情を理解せずに取引を繰り返すと、殆どの人が資産を失うことになるでしょう。

手法よりもエントリーポイントよりも何よりも大切な考え方を今回記事にしました。

目次

プロスペクト理論とは?

プロスペクト理論は、ダニエル・カーネマンとアモス・トヴェルスキーによって提唱された理論で、人々がリスクを評価し、意思決定をする際の心理的な偏りを説明します。この理論は、伝統的な期待効用理論に対して、人々の心理的反応やリスク回避の傾向を考慮する点で異なります。

プロスペクト理論では、人々は損失に対して敏感であり、損失を回避する傾向があります。つまり、同じ額の利益と損失を比較した場合、損失により強い反応を示すとされます。また、大きなリターンに対してもっともっと魅力を感じる傾向もあります。

さらに、プロスペクト理論では損失回避の観点からも、リスクをとることを避ける傾向があります。つまり、人々は確実性を好み、リスクを避けることで心理的な安心感を得ようとします。

以下にイメージしやすい4つの例えを用いてプロスペクト理論を詳しく説明します。

例1

想像してください、あなたが抽選で当たる可能性がある宝くじを手に入れました。この宝くじには2つの選択肢があります。

選択肢A:10,000ドルが100%の確率で手に入る

選択肢B:50%の確率で20,000ドルが手に入り、50%の確率で何も手に入らない

この場合、プロスペクト理論に基づいて人々はどのように選択するかを考えてみましょう。

伝統的な期待効用理論では、期待値を計算し比較します。選択肢Aの期待値は10,000ドルですが、選択肢Bの期待値は (0.5 * 20,000ドル) + (0.5 * 0ドル) = 10,000ドル です。したがって、期待値の観点からはどちらの選択肢も同じ価値があるとされます。

しかし、プロスペクト理論では人々の心理的な反応を考慮します。人々は損失により敏感であり、損失を避ける傾向があります。また、人々は大きなリターンに対してもっともっと魅力を感じる傾向があります。

この宝くじの例で考えると、選択肢Aでは確実に10,000ドルを手に入れることができます。一方、選択肢Bでは20,000ドルを手に入れる可能性もありますが、何も手に入らない可能性もあります。

プロスペクト理論に基づくと、多くの人々はリスクを回避する傾向があります。そのため、選択肢Aの安定した10,000ドルを選ぶ人が多くなるでしょう。選択肢Bのリスクを冒すことは、20,000ドルを得る可能性があるという魅力よりも、何も得られないリスクに対する恐れの方が大きいからです。

例2

さらに、以下の2つの選択肢がある場合を考えてみましょう。

 選択肢A:5,000ドルが100%の確率で手に入る

選択肢B:50%の確率で10,000ドルが手に入り、50%の確率で0ドルになる

期待値の観点からは、選択肢Aと選択肢Bは同じ価値です(期待値はどちらも5,000ドル)。

しかし、プロスペクト理論に基づくと、多くの人々は選択肢Aを選ぶ傾向があります。なぜなら、選択肢Aでは確実に5,000ドルを手に入れることができます。一方、選択肢Bでは10,000ドルを得る可能性もありますが、何も手に入らないリスクもあるため、人々はこのリスクを回避しようとします。

プロスペクト理論は、人々がリスクを評価する際に情報の処理や心理的な偏りがあることを示唆しています。期待値だけでなく、人々の心理的な反応やリスク回避の傾向を考慮することで、より現実的な意思決定のモデルを提供することができます。

例3

想像してください、あなたは遊園地のアトラクションで乗り物に乗ることができます。このアトラクションには2つの選択肢があります。

選択肢A: 100%の確率でゆったりとした乗り物に乗ることができ、快適な時間を過ごすことができます。

選択肢B: 50%の確率でスリル満点の絶叫マシンに乗ることができ、50%の確率で何も乗れずに時間を無駄にすることになります。

一般的な期待効用理論では、人々は期待値を計算し、より高い期待値を持つ選択肢を選ぶとされています。選択肢Aは安定した楽しみを提供しているのに対し、選択肢Bは高いスリルの可能性がある反面、乗れないリスクも伴います。

しかし、プロスペクト理論に基づくと、人々はリスクを回避する傾向があります。つまり、乗れないリスクを冒すことに対して抵抗感を持ちます。

プロスペクト理論の視点から考えると、多くの人々は安定した楽しみを提供する選択肢Aを選ぶことが多いです。絶叫マシンに乗ることで得られるスリルは魅力的ですが、何も乗れない可能性があるリスクに対する恐れが勝るからです。

この例からわかるように、プロスペクト理論では期待値だけでなく、リスクや損失への心理的な反応が意思決定に影響を与えることを示唆しています。人々はリスク回避や安定を好み、不確実な状況や損失を避ける傾向があると言えます。

例4

想像してください、あなたは宝探しの冒険に参加することになりました。冒険には2つのルートがあります。

ルートA: 確実に100枚のコインを手に入れることができます。これらのコインはあなたの財産となります。 ルートB: 50%の確率で200枚のコインを手に入れることができますが、50%の確率で何も手に入らないまま冒険を終えることになります。

伝統的な期待効用理論では、期待値を計算し、より高い期待値を持つ選択肢を選ぶとされています。ルートAの期待値は100枚のコインですが、ルートBの期待値は (0.5 * 200枚) + (0.5 * 0枚) = 100枚 です。したがって、期待値の観点からはどちらのルートも同じ価値があるとされます。

しかし、プロスペクト理論では人々の心理的な反応を考慮します。人々は損失に対してより敏感であり、損失を回避する傾向があります。また、人々は大きなリターンに対してもっともっと魅力を感じる傾向があります。

この宝探しの例で考えると、プロスペクト理論に基づくと多くの人々はルートAを選ぶでしょう。なぜなら、ルートAでは確実に100枚のコインを手に入れることができます。一方、ルートBでは大きなリターンの可能性もありますが、何も手に入らないリスクもあるため、人々はこのリスクを回避する傾向があるからです。

面白いことは、もしルートBが「50%の確率で100枚のコインを手に入れるが、50%の確率で200枚のコインを失う」という選択肢であった場合、人々はルートAを選ぶ傾向があります。つまり、リスクを回避する傾向が強く、損失を避けようとする心理的な反応が働くのです。

FXにおけるプロスペクト理論-負の症状-

FXにおいてプロスペクト理論が負の症状として現れる可能性がある行動をご紹介します。

  1. サンキング(沈没)シンドローム: プロスペクト理論では、損失により強い反応を示す傾向があります。サンキングシンドロームとは、一度の大きな損失によってトレーダーが心理的な影響を受け、恐怖心や不安感から冷静な判断ができなくなる状態を指します。
  2. 過剰な損失回避: プロスペクト理論では、人々は損失を回避する傾向があります。しかし、過剰な損失回避はリスク管理に悪影響を及ぼす可能性があります。トレーダーが小さな損失を過度に恐れ、利益を確定する前に早期にポジションを手放してしまう行動がこれに該当します。
  3. ガンブルフォールシー: プロスペクト理論では、大きなリターンに対して魅力を感じる傾向があります。ガンブルフォールシーは、この傾向が逆に働き、高リターンを得るために過度なリスクを冒す行動を指します。トレーダーが冷静な判断を欠き、無計画に取引を行い、結果的に損失を被る可能性があります。
  4. チェイシング: プロスペクト理論では、人々は過去の損失を回復しようとする傾向があります。チェイシングは、トレーダーが過去の損失を取り戻そうとして冷静な判断を欠き、エモーショナルな取引を行う行動を指します。結果として、さらなる損失を招く可能性があります。
  5. フィアリングアウト: プロスペクト理論では、損失による心理的な影響が強いとされます。フィアリングアウトは、トレーダーが相場の急変や一時的な損失に対して過剰に反応し、パニックに陥って急いでポジションを手放す行動を指します。結果として、良いトレードチャンスを逃すことや損失を拡大することにつながる可能性があります。

これらはプロスペクト理論に基づく負の症状として考えられる行動ですが、トレーダーの個人差や状況によって異なる場合があります。重要なのは、自身の心理的な傾向を認識し、適切なリスク管理と冷静な判断を行うことです。

負ける要因の分析

FXで負ける要因はさまざまですが、以下ではプロスペクト理論を交えながら、その一部を詳しく説明します。

  1. 損失回避の傾向: プロスペクト理論によると、人々は損失に対して強い反応を示し、損失を回避しようとする傾向があります。FX取引では、一時的な損失や予想外の相場の変動によってトレーダーが恐怖心を抱き、損切りをせずにポジションを保持し続けることがあります。結果として、損失が拡大してしまい、取引で負ける要因となります。
  2. 感情的な取引: プロスペクト理論によると、人々は大きなリターンに対して魅力を感じる傾向があります。この欲求から、トレーダーはエモーションに支配されて冷静な判断ができず、感情的な取引を行うことがあります。たとえば、大きな利益を追求するために冒険的なトレードを行ったり、過去の損失を取り戻そうとしてリスクを冒したりすることがあります。感情的な取引は判断力を欠き、損失を招く可能性が高くなります。
  3. リスクリワードの不均衡: プロスペクト理論では、人々はリスクリワード比に対して心理的な反応を示すとされています。FX取引では、トレーダーが大きなリターンを追求するあまり、リスクリワードのバランスが崩れてしまうことがあります。つまり、リスクを適切に管理せずに高リターンを追い求める傾向があります。このような不均衡なリスクリワードの取引は、損失を招く要因となります。
  4. 過度の自信と過信: プロスペクト理論では、人々は自身の能力や情報に過度の自信を持ちがちです。FX取引でも、トレーダーは一部の成功体験や情報に基づいて自信を持ち、自分の判断が正しいと信じ込むことがあります。この過度の自信や過信によって、冷静な判断やリスク管理がおろそかになり、負ける要因となる可能性があります。

プロスペクト理論に基づくと、人々はリスク回避や感情に左右される傾向があります。FX取引では、これらの心理的な偏りや反応が負ける要因となることがあります。重要なのは、自身の心理的な傾向を認識し、リスク管理と冷静な判断を行うことです。また、トレードプランや戦略を持ち、感情に振り回されずに取引を行うことも重要です。

おわりに

プロスペクト理論は、FX取引において「お宝探しゲーム」と似ています。FXトレーダーは冒険者として、相場の海を航海します。

プロスペクト理論の一つの要素は、損失回避の傾向です。これは、トレーダーが怖れ多くてリスクを避けようとする性質です。まるで、財宝を探しに行く途中で、怪しい洞窟に入るのはやめておこうとする感じです。洞窟には財宝がある可能性もあるけれど、怖くて中に入れないのです。

次に、感情的な取引について考えてみましょう。プロスペクト理論によれば、大きなリターンに対して魅力を感じる傾向があります。これは、トレーダーが冒険に興奮し、リスクを冒して高額の宝石を手に入れようとする心理です。例えば、相場が荒れ模様でも、トレーダーは「この船に乗り込んで航海しよう!」と興奮してしまうのです。

さらに、過度の自信と過信もプロスペクト理論の一部です。FXトレーダーは、自分の能力や情報に過度の自信を持ちがちです。これは、冒険者が「私が最強の宝探し師だ!」と自信満々で船を操る様子に似ています。しかし、自信に裏付けがない場合や、情報が不正確だった場合には、宝探しの結果が裏目に出ることもあるのです。

このように、プロスペクト理論とFXの関係をお宝探しの冒険に例えて説明すると、より面白く理解できるかもしれません。大切なのは、冷静な判断とリスク管理を忘れずに、自分自身の冒険を楽しむことです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

SNSでの応援宜しくお願い致します!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次